top of page
陶器製の醬油差し
蚤の市で売られる陶器鉢

活動のご紹介

​不用になった食器が生まれ変わるまで

発起人の想い

食器好きの私の家では、出番を失った多くの食器たちで溢れています。ごみとして捨てるには忍びなく、でも断捨離してすっきり暮らしたいもだと常々思いあぐねておりました。  そんな中、不用食器を回収して再生食器に生まれ変わるリサイクル事業にボランティアとして体験する機会に巡り合い、陶磁器も再生可能な資源としてリサイクル出来る事を知りました。 ​  この回収活動は、ごみの減量に繋がり、埋め立て地の延命化と既に枯渇が心配される陶土の有効活用に貢献出来ます。こうなったら、一年でも早く箕輪町でも始める しかない! 始めるべきだ!!と、決意した途端、友人達を巻き込んで走り出していました。 ​ 回収当日は、私たち住民が実働隊となって、持ち込まれる食器を状態の良い物は「リユース」に、資源化出来る物はリサイクルに選別し、岐阜県土岐市へ送り出します。また、住民同志の交流の場も生み出せると期待しています。 ​  私たち住民が一翼を担い、食器もリサイクル出来る事を広く周知して、未来へ残す「環境のバトン」を繋(つな)げていきたいと決意を新たにしています。

・食器のリサイクルについて

今は、不用になった食器や割れた食器は埋め立てごみとして処理しています。
箕輪町食器リサイクルの会では、ごみの減量と資源の有効活用につなげる活動をしていきます。

 ・3Rとは

①リデュース(Reduce)
②リユース(Reuse)
③リサイクル(Recycle)
の頭文字を取った3つのアクションの総称です。

①ごみの発生や消費自体を減らし、②繰り返し使う、③再資源化する。
この3つの考え方に転換し、行動を起こしていく必要があります。

 

​リサイクル出来ないもの

1-1.png
1.汚れがひどいもの(洗えばOK)
2.飲食店などの事業者の食器(産業廃棄物扱いです)
3.陶磁器製品以外のもの
・プラスチック、メラミン食器、ホーロー、金属製
・強化ガラス製食器(コレール)、ガラス食器
・七宝焼きの食器、漆器、木製、石製
・ボーンチャイナ(Bonechina)など高級食器
4.食品衛生法で安全性が確保されてない食器
・海外で購入した食器
​・学校、陶芸教室で制作した作品
​5.直火で使用するもの
・土鍋、釜めしの容器、グラタン皿など
6.下記のものは食器ではありません
・調理具(すり鉢、おろし器など)
・酒類やジャム、漬物などが入っていた容器
・人形、干支などの置物、灰皿、仏神具、瓦
​・花瓶、植木鉢、陶器瓶
☆ 紐や紙、異素材(網の茶こしや金属)を外し、ラベルやバーコードは剥がしてください。

​箕輪町食器リサイクルの会からのお願い

​食器の回収については法律に基づいて町内の方のみとなります

初のイベント

第1回
食器回収&もったいない市
​開催のご報告

 12月8日㈰​、私たち箕輪町食器リサイクルの会初の試み「食器回収&もったいない市」を開催しました。

 おかげさまで、500人を超える町民の方々が小雪が舞う中足を運んでくださいました。持ち込んで頂いた食器の選別にお時間を頂くので、お待たせしたにも関わらず、お優しい言葉をかけてくださる方も多数いらっしゃいました。
感謝の気持ちでいっぱいです。

 また、たくさんのボランティアスタッフの方々、箕輪中学生のボランティア、たくさんの方々にご協力のおかげで素晴らしいイベントとなりました。

 

 この場をお借りして、ご来場の皆様、ボランティアにご協力してくださった皆様に厚く御礼申し上げます。

​ 様々な課題を頂きましたので、来年に向けてしっかり準備いたします。

​ ギャラリーに写真をアップしていますので、ご覧ください。

ギャラリー

お問い合わせ

​ご興味のある方はお気軽にお問合せください。

送信ありがとうございました!

bottom of page